
品質について
高野木工では、1942年の創業以来、
本社内の自社工場における生産にこだわっています。
良い家具は、快適な生活を送るための実用的な道具です。
引き出しや扉のスムーズな動作などの機能面に加え、
見た目の美しさも重要です。
高野木工では、コンマ1ミリまで調整できる
最先端の機械と、長年の経験を持つ家具職人の
技術により、質の高い家具を作っています。
特に見た目の美しさに関わる
塗装・最終仕上げにはこだわっています。
表面に使用する天然木は、
全てが同じではありません。
それぞれの天然木が持つ個性・美しさ・味わいを
引き立たたせる為に、
経験豊富な職人が手を施しています。
そして、お客様の声に常に耳を傾け、
細かな仕様変更・改善を繰り返し、
その蓄積によって、長く、快適に使って頂ける
高品質な家具を作っています。
制作・素材について
高野木工では、安心・安全が保証された材料や、
環境に配慮した材料を使うように心掛けています。
たとえば、シックハウス対策として、
有害物質の発生を極力抑える
「F☆☆☆☆(フォースター)」の基準を満たした、
建材、塗料、接着剤などを使用。
実際に使用するお客様に安心と快適な生活をお届けします。
また、環境保全の面から、安定供給できる材料
(植林によって作られている材料など)を使用する
よう心掛けています。
素材別にシリーズ商品を展開するなかで、
お客様には安心して商品の買い足しをしていただけます。
天然木の取り扱いについて
天然木は育った環境により、
木の1本1本が違った風合いを持ち木目や色もさまざまです。
材質の持つ個性により、色の違いが出る場合が
ありますがこれも天然木の持つ特徴です。
さらに時が経つにつれて色の深みも増し、
風格と気品が漂ってまいります。
木材は常に呼吸をして生きているため、
外部の温度や湿度にかなりの影響を受けて
伸縮活動を繰り返しています。
気候・環境の変化などで膨張・収縮がおこり、
反り・割れ・隙間が生じる場合がございます。
木材は環境やお手入れ方法、使い方によっては
デリケートなところもございます。
直射日光、乾燥、水分の浸みこみなどで
反り・割れ隙間が生じるおそれがあります。
これらの特徴をご理解いただき、末永くご愛用いただければ幸いです。
高野木工で使用している素材をご紹介します
WHITE OAK-ホワイトオーク-
オークは、ギリシャ神話では聖木として崇められ、その威厳のある美しい樹形から、英国ではKING OF FOREST(森の王)と尊ばれてきました。 木材としての特徴は、堅くて重厚かつ強度が高く、耐久性に優れています。
WALNUT-ウォルナット-
上質な雰囲気と高い耐久性を誇る「ウォールナット」世界三大銘木の一つにも数えられるウォールナットは、古くから高級家具や工芸品などに使用され、衝撃に強い特性から銃床材や楽器材として重宝されてきました。木材の表面はウォールナット特有の艶のある美しい深みのある茶色で、粘りが強く高い耐久性が特徴の木材。
ALDER-アルダー-
ぬくもり溢れる風合い「アルダー材」 太平洋の北西海岸やヨーロッパが 主な産地のアルダーは、
広葉樹の中では柔らかく加工性に優れた木材です。 アルダーの色味は淡い紅褐色や黄褐色で温かい木目。 深みのあるナチュラル色や素材が持つ独特の 風合いはアルダー材ならではです。
無垢材
天然木無垢材は、木そのものを削り出した素材です。天然木無垢材の最大の魅力はその「素材感」です。メンテナンスさえしっかりし続ければ、何年も何十年も使い続けることができる耐久性も無垢材の特徴です。使い続けるうちにできる傷なども、家族の思い出とともに味わいとして、愛着を感じるのも無垢材ならではの楽しみ方です。
突板
天然木突板とは、スライスした天然木のシートを、ベニヤなどの板に張り付けたものです。無垢材を薄く削って作られるため、木目はそのままに、無垢材のような雰囲気を楽しむことができます。特に、高級で希少価値の高い木材・銘木を有効に利用するために突板として加工されます。